2011年09月16日
ごーやーにえん
ゴーヤー2円
ではありません。
ゴーヤー煮えん
でもありません。
隣の家のゴーヤーが我が家に進出してきていることは以前書きましたが、
歩いていると発見しました。

この状態で。
歩道に。
なぜ?
家庭菜園の落し物かと思って、落ちているゴーヤーの上をキョロキョロ確認しましたが、
それらしきつるは見当たりません。
近くの八百屋から転がってきたか?
(近くに八百屋ないし!)
買い物帰りに誰かが落とした?
(さすがにこの大きさのものを落としたら気付かないか?)
とにかく謎のゴーヤーですが、こんな状態に出会えるなんて、ゴーヤーに縁があるみたい
ちなみにうちに進出しているゴーヤーの実は、小さいながらあと2つ増えています。
早く気付いて、お隣さん!
ではありません。
ゴーヤー煮えん
でもありません。
隣の家のゴーヤーが我が家に進出してきていることは以前書きましたが、
歩いていると発見しました。

この状態で。
歩道に。
なぜ?
家庭菜園の落し物かと思って、落ちているゴーヤーの上をキョロキョロ確認しましたが、
それらしきつるは見当たりません。
近くの八百屋から転がってきたか?
(近くに八百屋ないし!)
買い物帰りに誰かが落とした?
(さすがにこの大きさのものを落としたら気付かないか?)
とにかく謎のゴーヤーですが、こんな状態に出会えるなんて、ゴーヤーに縁があるみたい

ちなみにうちに進出しているゴーヤーの実は、小さいながらあと2つ増えています。
早く気付いて、お隣さん!
2011年09月15日
納豆アイス

その正体は…
バニラアイスの上に納豆をちょびっと乗せて、ぐるんぐるんと混ぜて食べるというもの。
そのお味は…
なんかいい〜☆
と思ったそばから納豆のアピール♪
納豆のネバネバがちょっとしたふわふわ感に変わって、バニラの味はそのままに後味は納豆です。
映っている店員さんは、がちこさん☆
「本名ですか?」と聞いたあほが向かいにいますが、
…そんなわけあるか!!
とても素敵な店員さんなので、毎回来て欲しいです。
Posted by あいみー at
22:43
│Comments(0)
2011年09月14日
敬老会&誕生会
今日は弟の職場へ行ってきました。
デイサービスで働いていて、9月の中旬になると毎年「敬老会」が行われるんです。
お誕生会は毎月あるらしいのですが、9月は敬老の日があるということで、敬老会と一緒になってちょっと豪華版みたいです。

こういうのももらえたりします
職員の方々も出し物をするのですが、三線を弾ける方がいないらしく、
今年で3回目です。
正直、私が習っているのは宮古民謡が主なので、
沖縄本島の方々にはなかなか伝わらない曲が多く、選曲に悩みます
そこで弟に「何を弾いたら喜ぶかな?」と聞くと、
「なんでも大丈夫」とか、なんとも無責任な答えが返ってくるのでさらに困ります。
先週の土曜日に、民謡の花束を担当している当銘由亮さんと、新垣小百合さんにも聞いてみたのですが、
私の知らない曲ばかりだったので、練習する時間もあまりないので断念しました
毎年同じ曲を弾いてばかりというわけにもいかないので、
敬老会にふさわしい曲はこれだ!というアドバイスがあれば教えてほしいものです。
そんな私の演奏でも、一緒に歌ってくれて楽しんでくれていたようで、ありがたいですね。
弾き終わってからリクエストがあるとのことで、何かと思えば
「四季の歌」でした。
は~るを愛するひ~と~は~ こーころきよき人~
っていう曲です。
民謡じゃないーーー
本当に、一緒に歌える曲ならなんでもよさそうですね
デイサービスで働いていて、9月の中旬になると毎年「敬老会」が行われるんです。
お誕生会は毎月あるらしいのですが、9月は敬老の日があるということで、敬老会と一緒になってちょっと豪華版みたいです。

こういうのももらえたりします

職員の方々も出し物をするのですが、三線を弾ける方がいないらしく、
今年で3回目です。
正直、私が習っているのは宮古民謡が主なので、
沖縄本島の方々にはなかなか伝わらない曲が多く、選曲に悩みます

そこで弟に「何を弾いたら喜ぶかな?」と聞くと、
「なんでも大丈夫」とか、なんとも無責任な答えが返ってくるのでさらに困ります。
先週の土曜日に、民謡の花束を担当している当銘由亮さんと、新垣小百合さんにも聞いてみたのですが、
私の知らない曲ばかりだったので、練習する時間もあまりないので断念しました

毎年同じ曲を弾いてばかりというわけにもいかないので、
敬老会にふさわしい曲はこれだ!というアドバイスがあれば教えてほしいものです。
そんな私の演奏でも、一緒に歌ってくれて楽しんでくれていたようで、ありがたいですね。
弾き終わってからリクエストがあるとのことで、何かと思えば
「四季の歌」でした。
は~るを愛するひ~と~は~ こーころきよき人~

っていう曲です。
民謡じゃないーーー

本当に、一緒に歌える曲ならなんでもよさそうですね

2011年09月13日
ちょっと‘どうでも’いい話
隣の家のゴーヤーが我が家の側に進出

なんだか向こう側からは採れなさそう。
もともとはつるがうちの側に出ていて、そこに身がついてそのまま大きくなったのだろうけど、
これを隣人に言うべきか迷い中


なんだか向こう側からは採れなさそう。
もともとはつるがうちの側に出ていて、そこに身がついてそのまま大きくなったのだろうけど、
これを隣人に言うべきか迷い中

2011年09月12日
Babyfoot報告その④
いよいよ最終段階か!?
足の裏の脱皮が終えた予感です。
まだ足の甲が日焼け後のぺりぺり皮っぽくなっていて、むけ続けそうな勢いはありますが、
もう靴下をはいて隠さなくても大丈夫な段階になっています。
けど、微妙に皮は落ちていくので要注意です。
さっきもおそらくいとこの家に落としてきました
1週間もかからなかったね
その効果のほどですが、
これが本当にスゴイ
皮が厚くなっている部分は、皮膚とつながっている部分が厚いためにむけるのが遅く、
無駄な皮がはがれている感がすごくします。
そして、つま先の方なんかは結構柔らかくなって気持ちいい~
ひび割れ寸前だったかかとは、さすがにそこまで柔らかくはなっていないけど、
ガサガサ感は無くなっています
靴に圧迫されてタコっぽくなっていた小指もつるんと、本来の指が顔を出しているもようです。
見た目はタコ感アリですが。。。
こりゃあクセになりそうです。
皮をぺりぺりはぐのも楽しいし(これは本当はやってはいけないようです)
トリミングっぽく、くっついている所を残して周りを切るのとか、自分が美容師にでもなった気分
まぁ、美容師はそんな仕事ではありませんが。
続けて使いすぎるのはあまり良くなさそうで、次の使用まで4週間以上あけてからと書いてあるので、
2ヶ月に1回くらいはやってみたいかな。
ふやけた皮が気にならず、無理に皮をはいじゃったりしない人にはかなりおススメです。
ただ、一番効果が出たであろう初回の今。残念なことにこの足の変化を確認できる人が私以外に誰もいないのよね。
誰か一緒に感動したい~
「足ぺりぺりの会」入りませんか~?
足の裏の脱皮が終えた予感です。
まだ足の甲が日焼け後のぺりぺり皮っぽくなっていて、むけ続けそうな勢いはありますが、
もう靴下をはいて隠さなくても大丈夫な段階になっています。
けど、微妙に皮は落ちていくので要注意です。
さっきもおそらくいとこの家に落としてきました

1週間もかからなかったね

その効果のほどですが、
これが本当にスゴイ

皮が厚くなっている部分は、皮膚とつながっている部分が厚いためにむけるのが遅く、
無駄な皮がはがれている感がすごくします。
そして、つま先の方なんかは結構柔らかくなって気持ちいい~

ひび割れ寸前だったかかとは、さすがにそこまで柔らかくはなっていないけど、
ガサガサ感は無くなっています

靴に圧迫されてタコっぽくなっていた小指もつるんと、本来の指が顔を出しているもようです。
見た目はタコ感アリですが。。。
こりゃあクセになりそうです。
皮をぺりぺりはぐのも楽しいし(これは本当はやってはいけないようです)
トリミングっぽく、くっついている所を残して周りを切るのとか、自分が美容師にでもなった気分

まぁ、美容師はそんな仕事ではありませんが。
続けて使いすぎるのはあまり良くなさそうで、次の使用まで4週間以上あけてからと書いてあるので、
2ヶ月に1回くらいはやってみたいかな。
ふやけた皮が気にならず、無理に皮をはいじゃったりしない人にはかなりおススメです。
ただ、一番効果が出たであろう初回の今。残念なことにこの足の変化を確認できる人が私以外に誰もいないのよね。
誰か一緒に感動したい~

「足ぺりぺりの会」入りませんか~?
2011年09月11日
舞台版「日付変更線」
本日は劇団O.Z.Eの舞台版「日付変更線」を見に行きました。
「舞台版」とは何か。
「日付変更線」というのは、ラジオ沖縄で月曜~金曜の夜11時半から放送中の
「What a ラジオ(わったーらじお)」の中での1コーナー。
短いラジオドラマをやっているんですが、それを舞台化したものが本日の公演です。
もともとが短いラジオドラマなので、約2時間の間で10本の短い芝居のオムニバス形式。
O.Z.Eの舞台は感動で泣くことが多いのですが、今回の公演は感動というより、
コメディで笑わせて楽しませてくれた作品が多かったです。
あまり演劇に親しみのない方も、こういう公演から入ると楽しめそうですね。
さて、今回会場が行ったこともない「西原きらきらビーチ」近くの「東崎音楽堂」というところでして。
道を知らない方向音痴の私ですから、3時開演に遅れてはいけないと、
1時に待ち合わせをして出発です

行ったことない場所なので、出発前にネットで場所確認はして、
分かるところまでの予想をして10分くらいのシミュレーション完了でスタートです。
なんと驚くことに、到着したのは1時半
さすがシミュレーションを10分した甲斐がありました
・・・が、いくらなんでも早すぎです。
こんなに早く到着することは予想だにしていなかったので、
わけもなく多少ドギマギしましたが、西原って意外に都会
(西原の方々すみません)
いや、あの辺だけが都会なのかも知れないけど(またまた西原の方々すみません)
音楽堂の隣?っぽい建物にはカフェや食事のできるところもあって、
「ちょっとコーヒーでも飲んでから行くか~」と店に入るやいなや、
目に飛び込んできたのは、まさにこれからテーブルへ運ばれようとするハンバーグ
さらにそのハンバーグの上にはぷるんとした温泉たまご
オンセンタマゴ オン ザ ハンバーグ
ですよ!!
一気にお腹が空いてきたような気になって、食事メニューにノリノリ
エビが大好きなので、エビに心奪われてシュリンプなんちゃらというのを頼みました。
ハンバーグちゃうんかっ!!
キッチンファームという名のこのお店、シーサイドビュッフェというものがあって、
サラダやスープパスタ、アイスクリームにドリンクバーを楽しめるらしいよ。
今日はそこまでする時間もなかったので、とりあえずチラ見して帰りましたが、
ほとんどのお客さんがビュッフェをしている様子だったので、次回は私も仲間に入れてほしいです。
あ、What a ラジオも時間があれば聴いてみてくださいね。
沖縄のNo.1漫才コンビ「こきざみインディアン」がパーソナリティです
「舞台版」とは何か。
「日付変更線」というのは、ラジオ沖縄で月曜~金曜の夜11時半から放送中の
「What a ラジオ(わったーらじお)」の中での1コーナー。
短いラジオドラマをやっているんですが、それを舞台化したものが本日の公演です。
もともとが短いラジオドラマなので、約2時間の間で10本の短い芝居のオムニバス形式。
O.Z.Eの舞台は感動で泣くことが多いのですが、今回の公演は感動というより、
コメディで笑わせて楽しませてくれた作品が多かったです。
あまり演劇に親しみのない方も、こういう公演から入ると楽しめそうですね。
さて、今回会場が行ったこともない「西原きらきらビーチ」近くの「東崎音楽堂」というところでして。
道を知らない方向音痴の私ですから、3時開演に遅れてはいけないと、
1時に待ち合わせをして出発です


行ったことない場所なので、出発前にネットで場所確認はして、
分かるところまでの予想をして10分くらいのシミュレーション完了でスタートです。
なんと驚くことに、到着したのは1時半

さすがシミュレーションを10分した甲斐がありました

・・・が、いくらなんでも早すぎです。
こんなに早く到着することは予想だにしていなかったので、
わけもなく多少ドギマギしましたが、西原って意外に都会

いや、あの辺だけが都会なのかも知れないけど(またまた西原の方々すみません)
音楽堂の隣?っぽい建物にはカフェや食事のできるところもあって、
「ちょっとコーヒーでも飲んでから行くか~」と店に入るやいなや、
目に飛び込んできたのは、まさにこれからテーブルへ運ばれようとするハンバーグ

さらにそのハンバーグの上にはぷるんとした温泉たまご

オンセンタマゴ オン ザ ハンバーグ
ですよ!!
一気にお腹が空いてきたような気になって、食事メニューにノリノリ

エビが大好きなので、エビに心奪われてシュリンプなんちゃらというのを頼みました。
ハンバーグちゃうんかっ!!
キッチンファームという名のこのお店、シーサイドビュッフェというものがあって、
サラダやスープパスタ、アイスクリームにドリンクバーを楽しめるらしいよ。
今日はそこまでする時間もなかったので、とりあえずチラ見して帰りましたが、
ほとんどのお客さんがビュッフェをしている様子だったので、次回は私も仲間に入れてほしいです。
あ、What a ラジオも時間があれば聴いてみてくださいね。
沖縄のNo.1漫才コンビ「こきざみインディアン」がパーソナリティです

2011年09月10日
Babyfoot報告その③
足がヤバい
昨日から脱皮し始めた私の足。
私の足を見て母が
あんた、水虫と思われるよ
だって
これは早目に脱皮を終えなければ
皮がむけている間に、できるだけお風呂や足湯に入ると、
より一層角質がむけやすくなります。
と、あるので張り切って足湯してみました。
すると恐ろしいほど足の裏がふやけて、皮がむけるむける。
皮といっても、うっすーいペラペラした状態の角質なので、
むけても痛くはありません。
どんだけむけているかとこの足の状態をお見せしたいところなのですが、
あまりにもぼろぼろの足裏で汚いため、見せられないのが残念です。
自然に、はがれおちる皮もありますが、ほとんどが足にペラペラとくっついたままの状態。
これをちょっと手ではがしてみる時の感覚は、
買ったばかりのケータイの画面などについているフィルムをはがす感覚と似ていて、ハマります
が、場所によって硬い皮もあるので、ここを無理矢理はがすと痛くなるおそれがあるので、
そういう所は、足にくっついている部分ぎりぎりのところをハサミで切って処理しています。
「故意に角質をはぐような行為は決して行わないでください」という注意書きもありますので。。。
それにしても、こんなに足の皮がむけるとは予想以上だったので、驚きです。
むけ終わるまで、基本的に約2日~3週間程度かかります・・・って、
またこの期間のあいまいさよっ!
私の足はどのくらいかかるのか分かりませんが、
足湯を積極的にやるとむけやすくなるので、早く終わるのかな~???
この状態の足は見せられないので、サンダル履きが頻繁になる夏にはおススメしにくいケア方法ではありますが、
結構楽しんでます

昨日から脱皮し始めた私の足。
私の足を見て母が
あんた、水虫と思われるよ
だって

これは早目に脱皮を終えなければ


より一層角質がむけやすくなります。
と、あるので張り切って足湯してみました。
すると恐ろしいほど足の裏がふやけて、皮がむけるむける。
皮といっても、うっすーいペラペラした状態の角質なので、
むけても痛くはありません。
どんだけむけているかとこの足の状態をお見せしたいところなのですが、
あまりにもぼろぼろの足裏で汚いため、見せられないのが残念です。
自然に、はがれおちる皮もありますが、ほとんどが足にペラペラとくっついたままの状態。
これをちょっと手ではがしてみる時の感覚は、
買ったばかりのケータイの画面などについているフィルムをはがす感覚と似ていて、ハマります

が、場所によって硬い皮もあるので、ここを無理矢理はがすと痛くなるおそれがあるので、
そういう所は、足にくっついている部分ぎりぎりのところをハサミで切って処理しています。
「故意に角質をはぐような行為は決して行わないでください」という注意書きもありますので。。。
それにしても、こんなに足の皮がむけるとは予想以上だったので、驚きです。
むけ終わるまで、基本的に約2日~3週間程度かかります・・・って、
またこの期間のあいまいさよっ!
私の足はどのくらいかかるのか分かりませんが、
足湯を積極的にやるとむけやすくなるので、早く終わるのかな~???
この状態の足は見せられないので、サンダル履きが頻繁になる夏にはおススメしにくいケア方法ではありますが、
結構楽しんでます

2011年09月09日
緑の縁
「緑」と「縁」って似てるよね。

どうやら緑色の飲み物と縁があったようです。
左は「イエソーダ」のグリーンマース味。
右は「メロンコーラ」ファミリーマート限定らしいが・・・
それって
メロンソーダなのでは!?
緑といえば、我が家の「緑」
忘れちゃいませんか?
9月1日に再挑戦したネギ。
な・なんとーーー
芽を出していますっ

分かりますか?わずかですがひょっこり顔を出している、
この中央の緑こそ
まぎれもなく
ネギ
1週間経っても音沙汰なしだったので、今回も失敗かと思いきや、
今日になってしっかりと芽を出していました。
ということは、前回2週間経っても何の変化もなかったのは、
やっぱり失敗だったということですね
多分、水曜日に大雨が降ったのが良かったんだな~
まさに天の恵み

どうやら緑色の飲み物と縁があったようです。
左は「イエソーダ」のグリーンマース味。
右は「メロンコーラ」ファミリーマート限定らしいが・・・
それって
メロンソーダなのでは!?
緑といえば、我が家の「緑」
忘れちゃいませんか?
9月1日に再挑戦したネギ。
な・なんとーーー
芽を出していますっ


分かりますか?わずかですがひょっこり顔を出している、
この中央の緑こそ
まぎれもなく
ネギ
1週間経っても音沙汰なしだったので、今回も失敗かと思いきや、
今日になってしっかりと芽を出していました。
ということは、前回2週間経っても何の変化もなかったのは、
やっぱり失敗だったということですね

多分、水曜日に大雨が降ったのが良かったんだな~

まさに天の恵み

2011年09月08日
寄席とBabyfoot報告その②
どうも、足の裏がカマンベールチーズ状態のあいみーです
初めての方にちょっと説明しますと・・・
「Baby foot」なる足の裏をケアする術を使いまして、
私の足はもうすぐつるつるになる予定なのです。
面倒でなければ前の記事まで見ていただくと分かるかと思います。
使用直後から角質がむけ始めるまでの間に、
皮膚がつっぱったり乾燥して白くなることがあります。
と、注意書きがあることから、これは脱皮の前兆だと思われます。
現在私の足は乾燥で粉ふきまくりです。
今朝から乾燥が激しかったので、ここはひとつ「かたつむりクリーム」の出番かと思いましたが、
ケアが終了するまでの数週間は、
足に何もつけず・・・などという注意もあるので
無念 かたつむり
活躍の場を奪われる
でも、「あぁ、もうすぐこの足の裏の皮ともお別れなのね・・・」
と思うと感慨深い気もします(嘘つけーっ)
そんなもうすぐお別れの足の裏とともに、
昨日は那覇市のてんぶすで行われた「笑々・メンソーレ寄席」に行ってきました。
以前は立川志の輔師匠のお弟子さんだった、立川メンソーレが沖縄に帰ってきて、
現在「北山亭メンソーレ」として活動中なのですが、
彼を皮切りに、音曲師の柳家紫文(やなぎや しもん)さん、うちな~噺家の藤木勇人さん、
落語家の林家彦いちさんと4人の芸を堪能してまいりました。
メンソーレさんの噺は、落語の入り口?「寿限無(じゅげむ)」
噺の概要は知っていたけど、生で聴くのは初めてでした。
分かりやすい噺なので、落語初心者の方々も楽しめたでしょうね~。
沖縄の出身ということもあって、志の輔師匠の前座だった頃から応援していたので、
これからもいろんな噺を聴かせてほしいです。
今回、個人的には「音曲師 柳家紫文さん」
初めてお目にかかりましたが、
これがシュールなネタなんだけど、かなり好きです
いつかまた来てくださるかもしれないので、ここでは紹介しませんが、
「落語~?」とか「寄席~???」なんて思っている方々にも是非一度は聴いてみてほしい一席です。

初めての方にちょっと説明しますと・・・
「Baby foot」なる足の裏をケアする術を使いまして、
私の足はもうすぐつるつるになる予定なのです。
面倒でなければ前の記事まで見ていただくと分かるかと思います。

皮膚がつっぱったり乾燥して白くなることがあります。
と、注意書きがあることから、これは脱皮の前兆だと思われます。
現在私の足は乾燥で粉ふきまくりです。
今朝から乾燥が激しかったので、ここはひとつ「かたつむりクリーム」の出番かと思いましたが、

足に何もつけず・・・などという注意もあるので
無念 かたつむり
活躍の場を奪われる

でも、「あぁ、もうすぐこの足の裏の皮ともお別れなのね・・・」
と思うと感慨深い気もします(嘘つけーっ)
そんなもうすぐお別れの足の裏とともに、
昨日は那覇市のてんぶすで行われた「笑々・メンソーレ寄席」に行ってきました。
以前は立川志の輔師匠のお弟子さんだった、立川メンソーレが沖縄に帰ってきて、
現在「北山亭メンソーレ」として活動中なのですが、
彼を皮切りに、音曲師の柳家紫文(やなぎや しもん)さん、うちな~噺家の藤木勇人さん、
落語家の林家彦いちさんと4人の芸を堪能してまいりました。
メンソーレさんの噺は、落語の入り口?「寿限無(じゅげむ)」
噺の概要は知っていたけど、生で聴くのは初めてでした。
分かりやすい噺なので、落語初心者の方々も楽しめたでしょうね~。
沖縄の出身ということもあって、志の輔師匠の前座だった頃から応援していたので、
これからもいろんな噺を聴かせてほしいです。
今回、個人的には「音曲師 柳家紫文さん」
初めてお目にかかりましたが、
これがシュールなネタなんだけど、かなり好きです

いつかまた来てくださるかもしれないので、ここでは紹介しませんが、
「落語~?」とか「寄席~???」なんて思っている方々にも是非一度は聴いてみてほしい一席です。
2011年09月07日
Babyfoot報告その①

Baby foot中の足です。
この袋の中に、少し液体が入っていて、この成分が足をなんとかしてくれるという噂ですよ。
このまま2時間放置しなければいけないのですが、
家では椅子ではなく床に座っていることが多い私には、結構キツい2時間でした。
好きで床に座っているわけではなく、家に置かれているものの都合上仕方なくそうなっているので、
これまた厄介

辛うじてソファらしきものがあるので、そこに座っていると、
50分を過ぎたあたりからめちゃめちゃ暑くなってきました

ずっと座ってばかりというのもしんどいので、多少うろつきます。
・・・が、靴下のようにフィットはしていない、ガサガサの袋を履いた状態なので、
とても歩きにくいです。特に階段の下りは危険なので、おススメしません。
歩く必要もなく、しんどさも感じないように、昼寝をしながら履いて、
起きたら「お~、もう2時間経ってる~」みたいなのがいいですね。
さて、2時間経ってあの液体を水でキレイに洗い流した私の足はというと・・・
多少ふやけた感と乾燥している感が同居したような、なんとも不思議な感覚です。
このBaby footこれで終わりではないらしいよ。
数日後、足裏が乾燥し始めて、日常生活で起きる摩擦によって、
古い角質がポロポロむけ出すそうです。
その「数日後」というのが、5~7日後。長い人だと2週間前後。
って、「数日後」の範囲広さよ!
私、こういうのって後者のタイプっぽいんだよなぁ。
楽しみにしてるのに、それがなかなか回ってこない・・・みたいな。
「1回の使用で効果が得られない場合は、1回目の使用から4週間以上あけて、
もう1度ご使用ください。」とも書いてある

せめてこうならないことを願います。
2011年09月06日
噂の!?Baby foot
やっぱり買ってしまいました~

こないだのコメントでtomomichelがおススメしてくれたので、
のってみました。
パッケージによると、なんでも
「クチコミランキング」やら「楽天市場ランキング」とかで1位を獲得した商品らしいぞ。
今日はちょっと時間がありそうなので今からやってみます。

どうやらこれに足を入れるらしいぞ。
ちょっと液体が入っています。
2時間も足を入れるらしいぞ。
報告はのちほど。
それでは行ってきます。

こないだのコメントでtomomichelがおススメしてくれたので、
のってみました。
パッケージによると、なんでも
「クチコミランキング」やら「楽天市場ランキング」とかで1位を獲得した商品らしいぞ。
今日はちょっと時間がありそうなので今からやってみます。

どうやらこれに足を入れるらしいぞ。
ちょっと液体が入っています。
2時間も足を入れるらしいぞ。
報告はのちほど。
それでは行ってきます。
2011年09月05日
あぁ勘違い

もう何度も見て分かっているんだけど、やっぱり裏から見ると
つい「ぢるそば」って読んじゃうね、これ。
正解は「ざるそば」

話は変わって・・・これ、なんだか分かりますか?
私の写真の撮り方のせいでしょうか、多少「たわし」に見えがちですが、
「うむくじてんぷら」です。
実は私もあんまり馴染みがなく、ここ数年で知った食べ物。
これが会社にありまして、伊波紗友里アナが
「これ、何か分かります?」と聞いてきたんです。
すかさず、近くにいたリポーターの伊禮里美が何か言ったのですが、
何かを食べていたらしくもごもごとして、はっきり聞こえなかったんです。
そしたら、これまた近くにいた営業マンが
「どぅーちーむにー」と言い放ったんです。
???
紗友里アナ「どぅーちーむにーって何ですか?」
伊禮里美「ひとりごと」
営業マン「は~?ちがうだろー」
私&その他周りの人々「あってるよ~」
営業マン「マジで!?」
どうやらこの営業マンは「うむくじてんぷら」を「どぅーちーむにー」だと思っていたようです。
言われてみれば「どぅーちーむにー」って、確かになんとなく食べ物っぽいね。
ドンマイ

本日登場の営業マンは、本人を尊重し匿名とさせていただきます。
2011年09月04日
歩
昨日は四時乃会で、北谷まで行ってきました。
せっかくなので、北谷で飲もうということになっていたので、
待ち合わせ場所のラジオ沖縄までは、時間があったので歩いて行きました
8月14日近辺の記事で、おばあちゃん家まで歩いたことを書いていますが、
30分歩いたにも関わらず、その時の「EX」値が0だったことを踏まえて、
今回はの極意としては・・・
その1 歩幅を大きめに
その2 信号の赤と、靴が脱げる以外では、停止してはいけない
昨日の朝、ちょうど世界陸上の競歩を見たところだったので、あのイメージで歩くことにしました
ちなみに、土曜日の仕事終わりまでに稼いだ歩数は約2600歩。
気になるEX値は1.1でした。
1時間ほどの徒歩になるので、これがどう伸びるのか楽しみです
サンダルを履いていた私の足音が気になったのか、後ろを振り返りながら確認する人よ、
私は怪しいものではありません。
怪しまれてもスピードを緩めてはいけません。
さらに途中、アリが大きくなったような形で赤い色をした、見たこともない生き物を発見し、
ちょっと気になったのですが、これも無視です。
止まってはいけないルールなので。競歩ですから、少し油断すると負けてしまいます。
終盤から、サンダルが影響し、足の指の皮がすりむけてスピードが落ちてきたのですが、
なんとか到着
さぁ、私の歩きよ、結果を出せ
歩数9200歩 EX値1.6


地味
地味です。なんとも地味な数字です。1.1→1.6ということは、0.5しか伸びていないということです。
1時間も歩いたのに
0.5なんていう数字は、ウォーキングなんかしなくても稼げるレベル。
実際、私は今日どこにも出かけておらず、この時間まで家で過ごしているのですが、
そんな事態でも0.4という数字が出ているのです。
一体どうなってるんだ、このカウンター
こんなことなら、あの赤い虫の写真を撮って、あれは何なのか聞きたかった。。。
足が・・・足が痛いです
せっかくなので、北谷で飲もうということになっていたので、
待ち合わせ場所のラジオ沖縄までは、時間があったので歩いて行きました

8月14日近辺の記事で、おばあちゃん家まで歩いたことを書いていますが、
30分歩いたにも関わらず、その時の「EX」値が0だったことを踏まえて、
今回はの極意としては・・・
その1 歩幅を大きめに
その2 信号の赤と、靴が脱げる以外では、停止してはいけない
昨日の朝、ちょうど世界陸上の競歩を見たところだったので、あのイメージで歩くことにしました

ちなみに、土曜日の仕事終わりまでに稼いだ歩数は約2600歩。
気になるEX値は1.1でした。
1時間ほどの徒歩になるので、これがどう伸びるのか楽しみです

サンダルを履いていた私の足音が気になったのか、後ろを振り返りながら確認する人よ、
私は怪しいものではありません。
怪しまれてもスピードを緩めてはいけません。
さらに途中、アリが大きくなったような形で赤い色をした、見たこともない生き物を発見し、
ちょっと気になったのですが、これも無視です。
止まってはいけないルールなので。競歩ですから、少し油断すると負けてしまいます。
終盤から、サンダルが影響し、足の指の皮がすりむけてスピードが落ちてきたのですが、
なんとか到着

さぁ、私の歩きよ、結果を出せ

歩数9200歩 EX値1.6


地味
地味です。なんとも地味な数字です。1.1→1.6ということは、0.5しか伸びていないということです。
1時間も歩いたのに

0.5なんていう数字は、ウォーキングなんかしなくても稼げるレベル。
実際、私は今日どこにも出かけておらず、この時間まで家で過ごしているのですが、
そんな事態でも0.4という数字が出ているのです。
一体どうなってるんだ、このカウンター

こんなことなら、あの赤い虫の写真を撮って、あれは何なのか聞きたかった。。。
足が・・・足が痛いです

2011年09月02日
モッさん
先日の宣言通り、あの注意書きのあるモスでタレカツバーガーを食べてきました。
私はポテトも嫌いではないんだけど、オニオンフライの方が好きなので、
オニオンフライのセットもあればいいなぁと思っているのですが、
いつになったらできるんですかね?
あまり需要がないのでしょうか。そんなことはないと思います。
目指すはオニポテではなく、オニオンオンリー
モスバーガーといえば、出来立てを提供してくれることで有名ですが、
その待ち時間って、みなさん何をしてるんでしょうか。
ファストフードにしてはちょっと長めの待ち時間。
まぁ、私はヒマ人なので、待たされることはどうってことはないのですが、
今回の待ち時間はかなり楽しめました
というのも、ドリンクを頼まなかった私には、水をトレイに乗せたものを渡してくれたんです。
トレイに敷いていある紙があるじゃないですか。あれがすごーくいい
もともと、パッケージの原材料とか注意書きとかを読むのは好きなんですが・・・
じゃんじゃじゃーん

モスのキャラクター(モッさんっていうらしい)が、各都道府県の名物になっているんです。
まぁ、モッさんというネーミングについては異議ありですが、
私はこの「ご当地もの」が大好き
とか言いつつ、激しく集めているとかではありません。
これを見て、「あ~、そうそう。ここってこれが有名なんだよねー」とか、
「へ~、ここってこんなものが有名なの!?」みたいなことが好きなんです。
やっぱり最初に沖縄をチェック
シートの一番最後に
シーサーです
と、いろいろ見ていると佐賀には気球モッサン。

佐賀って気球のイメージ・・・?
福井には恐竜・・・そうなの?

兵庫は「神戸の南京町」を意識した中華モッさんが登場しているのですが、
中華街といえば、全国的には横浜のイメージの方が強いので、神奈川の人たちは譲れるのだろうか???
といらん心配をしてみたり。
私が知らないだけかもしれませんが、あまりピンとこないものも。
どうですか?
私の写真は雑で見づらいので、モスに行ったときに確認してみてください。
私はポテトも嫌いではないんだけど、オニオンフライの方が好きなので、
オニオンフライのセットもあればいいなぁと思っているのですが、
いつになったらできるんですかね?
あまり需要がないのでしょうか。そんなことはないと思います。
目指すはオニポテではなく、オニオンオンリー

モスバーガーといえば、出来立てを提供してくれることで有名ですが、
その待ち時間って、みなさん何をしてるんでしょうか。
ファストフードにしてはちょっと長めの待ち時間。
まぁ、私はヒマ人なので、待たされることはどうってことはないのですが、
今回の待ち時間はかなり楽しめました

というのも、ドリンクを頼まなかった私には、水をトレイに乗せたものを渡してくれたんです。
トレイに敷いていある紙があるじゃないですか。あれがすごーくいい

もともと、パッケージの原材料とか注意書きとかを読むのは好きなんですが・・・
じゃんじゃじゃーん

モスのキャラクター(モッさんっていうらしい)が、各都道府県の名物になっているんです。
まぁ、モッさんというネーミングについては異議ありですが、
私はこの「ご当地もの」が大好き

とか言いつつ、激しく集めているとかではありません。
これを見て、「あ~、そうそう。ここってこれが有名なんだよねー」とか、
「へ~、ここってこんなものが有名なの!?」みたいなことが好きなんです。
やっぱり最初に沖縄をチェック

シートの一番最後に


と、いろいろ見ていると佐賀には気球モッサン。

佐賀って気球のイメージ・・・?
福井には恐竜・・・そうなの?

兵庫は「神戸の南京町」を意識した中華モッさんが登場しているのですが、
中華街といえば、全国的には横浜のイメージの方が強いので、神奈川の人たちは譲れるのだろうか???
といらん心配をしてみたり。
私が知らないだけかもしれませんが、あまりピンとこないものも。
どうですか?
私の写真は雑で見づらいので、モスに行ったときに確認してみてください。
2011年09月01日
再挑戦
さぁ、10日ほど前に崩壊したネギ畑。
まだ種は残っているので、新しく作り直します。
ペットボトルのふたで本当に育つのかというのも確かめたかったのですが、
前回、私がちょっと目を離したスキに風に吹き飛ばされて、
あえなく崩壊という結果に終わってしまったため、
鉢がペットボトルのふただとか、そういうことはもはやどうでもよく、
家にある適当なプランターに植えてみました

・・・と、写真を載せたところで、種を植えたばかりなので土しか映っておらず、
なんのこっちゃという感じですね。
ちなみに、隣の鉢にそよいでいるのは去年植えてすくすくと育ち中のニラです。
最初に伸びてきたときは、ほっそーいただの草っぽかったのですが、
何度も収穫しているうちに、そこそこ太さがでてきました
種が古いと発芽率が悪くなるという噂なので、ちょっと心配ですね。
それにしても、前回は結構マメに世話をしていたのに、
まったく芽がでる様子もなく吹っ飛ばされてしまったので、
何日くらいで芽が出てくるのか謎なのであります。
二十日ネギというのもあるくらいなので、二十日で収穫できるとすると、
5日くらいで芽がでてきたりして
まぁ、私が植えたのは二十日ネギじゃないんですけど、
それだとやる気も出るってもんです。
前回のように、20日経っても音沙汰なしじゃあねぇ。
ってなことを思う家庭菜園素人のネギ育成物語スタート
まだ種は残っているので、新しく作り直します。
ペットボトルのふたで本当に育つのかというのも確かめたかったのですが、
前回、私がちょっと目を離したスキに風に吹き飛ばされて、
あえなく崩壊という結果に終わってしまったため、
鉢がペットボトルのふただとか、そういうことはもはやどうでもよく、
家にある適当なプランターに植えてみました


・・・と、写真を載せたところで、種を植えたばかりなので土しか映っておらず、
なんのこっちゃという感じですね。
ちなみに、隣の鉢にそよいでいるのは去年植えてすくすくと育ち中のニラです。
最初に伸びてきたときは、ほっそーいただの草っぽかったのですが、
何度も収穫しているうちに、そこそこ太さがでてきました

種が古いと発芽率が悪くなるという噂なので、ちょっと心配ですね。
それにしても、前回は結構マメに世話をしていたのに、
まったく芽がでる様子もなく吹っ飛ばされてしまったので、
何日くらいで芽が出てくるのか謎なのであります。
二十日ネギというのもあるくらいなので、二十日で収穫できるとすると、
5日くらいで芽がでてきたりして

まぁ、私が植えたのは二十日ネギじゃないんですけど、
それだとやる気も出るってもんです。
前回のように、20日経っても音沙汰なしじゃあねぇ。
ってなことを思う家庭菜園素人のネギ育成物語スタート

2011年08月31日
名字
YAHOO!のトップページが結構好きでよく見るんですが、
最近気になったのが「カッコいい名字の条件」という記事。
私の名字なんぞ入っているわけはないから関係ないんだけど、
世の中的には一体どんな名字が人気なのか、ちょっと気になる。
中学生の頃、よく友達と
「どんな名字になりたい~?」
という話をしていて、その頃は「いかにも沖縄的」な自分の名字が好きではなくて、
いかにもないちゃー風の「佐々木」という名字に憧れていたものです。
なんか「さ行」が爽やかな感じがするし、沖縄にいたらきっと「県外から来たの?」って聞かれること間違いなし。
何より3文字っていうのがカッコいい。
さてさて、世間の皆さまはどうなのよ???
というわけで、こんなことが書かれていましたよ。
「和泉や駿河といった旧地名や戦国武将系は映えますね。速水や瀬田など、さんずいが入っている苗字もさわやかで艶っぽいイメージ」
なるほど~
戦国武将系で言うと、織田信長が結構好きなので「織田さん」とかいいね。
「足利さん」とか「徳川さん」とかだと、珍しそうな名字なのできっと「幕府系?」って言われるはずね。
私も聞いちゃうと思います。
「字面カッコいい系が北條、晃神。定番だという3文字系が西園寺、綾小路などなど。」
綾小路きみまろ・・・
一時期前髪を短くしすぎて、自分がきみまろさんっぽくなっていたことがあるので、トラウマです。
面白い方なので、好きですけど。
でもやっぱり3文字人気なんだね~
最近では、仕事用の「ビジネスネーム」を付ける人もいるらしいので、何かの機会にこうした“別名”を考えてみるのも面白いですね。
なーんて事も書いてあって、私だったら何にしようかな~ってちょっと考えちゃいますね。
最近気になったのが「カッコいい名字の条件」という記事。
私の名字なんぞ入っているわけはないから関係ないんだけど、
世の中的には一体どんな名字が人気なのか、ちょっと気になる。
中学生の頃、よく友達と
「どんな名字になりたい~?」
という話をしていて、その頃は「いかにも沖縄的」な自分の名字が好きではなくて、
いかにもないちゃー風の「佐々木」という名字に憧れていたものです。
なんか「さ行」が爽やかな感じがするし、沖縄にいたらきっと「県外から来たの?」って聞かれること間違いなし。
何より3文字っていうのがカッコいい。
さてさて、世間の皆さまはどうなのよ???
というわけで、こんなことが書かれていましたよ。
「和泉や駿河といった旧地名や戦国武将系は映えますね。速水や瀬田など、さんずいが入っている苗字もさわやかで艶っぽいイメージ」
なるほど~

戦国武将系で言うと、織田信長が結構好きなので「織田さん」とかいいね。
「足利さん」とか「徳川さん」とかだと、珍しそうな名字なのできっと「幕府系?」って言われるはずね。
私も聞いちゃうと思います。
「字面カッコいい系が北條、晃神。定番だという3文字系が西園寺、綾小路などなど。」
綾小路きみまろ・・・
一時期前髪を短くしすぎて、自分がきみまろさんっぽくなっていたことがあるので、トラウマです。
面白い方なので、好きですけど。
でもやっぱり3文字人気なんだね~

最近では、仕事用の「ビジネスネーム」を付ける人もいるらしいので、何かの機会にこうした“別名”を考えてみるのも面白いですね。
なーんて事も書いてあって、私だったら何にしようかな~ってちょっと考えちゃいますね。
2011年08月30日
火曜日のランチは・・・
たいていリポーターの城間有沙さんと一緒。
今日は久々に那覇商業高校近くのうどん屋さん「一歩」です。
かなーりお腹も空いていたので、張り切って「野菜たっぷり冷しゃぶうどん(お吸い物付き)」に
「たまごかけごはん」をつけちゃったりしたのですが、これが出てきて驚き

メインのうどんには、縦長に切られた食べ応えのあるおくら・にんじん、さらにはかいわれ・みょうが・キャベツ?
豚しゃぶと味のしみた「あげ」までのっており、うどんなのにこんなにも色彩が
張り切ってプラスした、たまごかけごはんには、うどん屋さんらしく天かすがトッピングされてて、
これがイイ感じ~
とろろに明太子が混ぜられたものと、わさびが小皿に入ってきたのですが・・・
有沙が注文したのが「明太とろろうどん」だったので、
私も真似をしてうどんにかけてみたのですが、
考えてみれば、私のうどんはごまだれつゆだったので、わさびを入れるとも思えず、
うどんに入れる量としては、とろろ明太子の量が微妙だったので、
もしかしたらあれは、ごはんに混ぜるべきだったのではないか・・・
でも、ごまだれつゆ+わさびもおいしかったですよ。
なぜうどんなのに、お吸い物が付いているのかということが少し謎ではありますが、
ここ「一歩」のうどんは、とてもコシがあって、種類も豊富でトッピングなんかも楽しめます
今日は食べていないのですが、天ぷらもいいですよ
今日は久々に那覇商業高校近くのうどん屋さん「一歩」です。
かなーりお腹も空いていたので、張り切って「野菜たっぷり冷しゃぶうどん(お吸い物付き)」に
「たまごかけごはん」をつけちゃったりしたのですが、これが出てきて驚き


メインのうどんには、縦長に切られた食べ応えのあるおくら・にんじん、さらにはかいわれ・みょうが・キャベツ?
豚しゃぶと味のしみた「あげ」までのっており、うどんなのにこんなにも色彩が

張り切ってプラスした、たまごかけごはんには、うどん屋さんらしく天かすがトッピングされてて、
これがイイ感じ~

とろろに明太子が混ぜられたものと、わさびが小皿に入ってきたのですが・・・
有沙が注文したのが「明太とろろうどん」だったので、
私も真似をしてうどんにかけてみたのですが、
考えてみれば、私のうどんはごまだれつゆだったので、わさびを入れるとも思えず、
うどんに入れる量としては、とろろ明太子の量が微妙だったので、
もしかしたらあれは、ごはんに混ぜるべきだったのではないか・・・
でも、ごまだれつゆ+わさびもおいしかったですよ。
なぜうどんなのに、お吸い物が付いているのかということが少し謎ではありますが、
ここ「一歩」のうどんは、とてもコシがあって、種類も豊富でトッピングなんかも楽しめます

今日は食べていないのですが、天ぷらもいいですよ

2011年08月29日
会いたかった~
おやつがきたーーー
しかも大好きなタルト
←とか言いつつ、絵文字はショートケーキ
ま、絵文字はあくまでイメージですから。
8月上旬に那覇市安里にオープンしたサイオンスクエア。
その中にできたと噂される「カフェでタルト」のタルトです。

仕事中に急いで撮ったのでこんなへんてこりんな写真しかないけど、許してー。
みんなの想像力があれば大丈夫。
ミックスベリーのタルトとでも言うのでしょうか。
下に何があるか分からないほど敷きつめられたストロベリー・ラズベリー・ブルーベリーたち
フルーツの下といえば、カスタードクリームだったりすることが多いのですが、
ノンノンノーン
イチゴムースになっておりますっ


これにはムース大好き、私大興奮
そして、土台となる生地ですが・・・
サクサク香ばしく、これぞポルシェの真骨頂

さすが紅いもタルトのポルシェが出しているだけある~。
本年度モンドセレクションあいみー賞をあげたいくらいですが、
単なるありがた迷惑ですので、やめておきましょう。
実は、サイオンスクエアにもまだ行ったことがなく、想像だけの世界なので、
今度は店に行って食べてみたいと思っています。
いろんな種類があるみたいだしね~

しかも大好きなタルト


ま、絵文字はあくまでイメージですから。
8月上旬に那覇市安里にオープンしたサイオンスクエア。
その中にできたと噂される「カフェでタルト」のタルトです。

仕事中に急いで撮ったのでこんなへんてこりんな写真しかないけど、許してー。
みんなの想像力があれば大丈夫。
ミックスベリーのタルトとでも言うのでしょうか。
下に何があるか分からないほど敷きつめられたストロベリー・ラズベリー・ブルーベリーたち

フルーツの下といえば、カスタードクリームだったりすることが多いのですが、
ノンノンノーン

イチゴムースになっておりますっ



これにはムース大好き、私大興奮

そして、土台となる生地ですが・・・
サクサク香ばしく、これぞポルシェの真骨頂


さすが紅いもタルトのポルシェが出しているだけある~。
本年度モンドセレクションあいみー賞をあげたいくらいですが、
単なるありがた迷惑ですので、やめておきましょう。
実は、サイオンスクエアにもまだ行ったことがなく、想像だけの世界なので、
今度は店に行って食べてみたいと思っています。
いろんな種類があるみたいだしね~

2011年08月28日
満腹満腹
今日は糸満市西崎のサムシングフォー西崎でランチバイキング
通常は土日はやっていないのですが、8月だけ特別に土日もアリだったようです。

私はバイキングに行くと、食事だけでお腹がいっぱいになりデザートが食べられない事態に陥る傾向にあるので、
今日は最初にデザートも取ってきました。
あ、一応断っておきますが、「食事だけでお腹がいっぱいになる」
というのは、決して小食だからというわけではなく、
おいしい食事を発見すると、デザートに行く前にそっちを何度も食べてしまうからです。
ま、要は計画性が無いというわけです
種類が他のホテルなどのバイキングに比べて多くないので、
そういう計画性の無い私にはちょうどいい感じです。
日によって料理の傾向が変わるらしいのですが、今日は中華が多かった気がします。
ホタテになんだかおいしいソースが絡めてあるものやら、
軟骨ソーキと野菜の煮込んであるものなど、普段はあまり食べられないものがある中で、
私が気に入ったのは「ハッシュドビーフ」
ファミレスでもレトルトでも、いつでも食べられるようなものですが、
庶民の私はこういうのが食べ慣れているんだと思います。
お昼に食べすぎたおかげで、夕食いらず。
あまりいい食事の仕方ではありませんが、たまにはこういうのもいいよね

通常は土日はやっていないのですが、8月だけ特別に土日もアリだったようです。

私はバイキングに行くと、食事だけでお腹がいっぱいになりデザートが食べられない事態に陥る傾向にあるので、
今日は最初にデザートも取ってきました。
あ、一応断っておきますが、「食事だけでお腹がいっぱいになる」
というのは、決して小食だからというわけではなく、
おいしい食事を発見すると、デザートに行く前にそっちを何度も食べてしまうからです。
ま、要は計画性が無いというわけです

種類が他のホテルなどのバイキングに比べて多くないので、
そういう計画性の無い私にはちょうどいい感じです。
日によって料理の傾向が変わるらしいのですが、今日は中華が多かった気がします。
ホタテになんだかおいしいソースが絡めてあるものやら、
軟骨ソーキと野菜の煮込んであるものなど、普段はあまり食べられないものがある中で、
私が気に入ったのは「ハッシュドビーフ」
ファミレスでもレトルトでも、いつでも食べられるようなものですが、
庶民の私はこういうのが食べ慣れているんだと思います。
お昼に食べすぎたおかげで、夕食いらず。
あまりいい食事の仕方ではありませんが、たまにはこういうのもいいよね

2011年08月26日
なんかいい
張り切って夕飯を早い時間に食べすぎたので、
お腹が空いてきました・・・。
と、そんなところにモスバーガーのCMが。
おいしそう~~~~。
今週からの企画で「日本の元気いただきモス!」ってのをやっているようで、
沖縄では、新潟名物タレカツを使ったタレカツバーガーが買えるらしい。
「タレ」って言葉はなんであんなにもおいしそうな雰囲気を漂わせるんでしょう。
タレ
お腹が空いていると、この単語だけでお腹がなりそうです。
あまりの空腹で「単語」を「団子」と打ってしまいました。
タレカツもおいしそうですが、私としてはチキン南蛮と八丁味噌チキンバーガーも
かなーり気になりますが、残念ながら沖縄での販売はなさそうです
モスと言えば昔は「玄米フレークシェイク」に憧れたなぁ。
友達が「あれおいしいよね~
」
「あ~、分かる~。木イチゴ好き~」
なーんて、かわいい話題をとばしているそばで、あんまりモスに行ったことがなく「玄米フレークシェイク」の存在を知らなかった私は、
「玄米」=あの、まさしく米と砂糖で作られた昔ながらのミキと呼ばれるドリンクがベースとなったシェイク(この時点で沖縄限定の飲み物)に、木イチゴとかなんとか、いろんな果物をのっけて喜んで飲む物だと想像していたから、
「そんなもの、ちっともおいしそうじゃない」と密かに思っていながらも、かわいい友達がおいしいというので1度くらいは試してみたいと思っていた。
未確認ですが、「玄米フレークシェイク」は、あのシリアル的なものが玄米でできているということですか?
食べた感じでは玄米感はがよく分かりませんでしたが、おいしかった記憶ありです。
ところで先日モスバーガーへ行ったときに、珍しい注意書きがあったので写真を撮ってきました。

無断駐車は駐車料金として1万円の罰金か、
1万円分のモスバーガー商品を笑顔で購入して頂きます。
「商品を購入していただきます」ってのはありそうだけど、
「笑顔で購入していただきます」って、なんか良くない?
きっとここのモスのオーナーさんはいい人だと思うので、タレカツバーガーはここで買おうと思います。
お腹が空いてきました・・・。
と、そんなところにモスバーガーのCMが。
おいしそう~~~~。
今週からの企画で「日本の元気いただきモス!」ってのをやっているようで、
沖縄では、新潟名物タレカツを使ったタレカツバーガーが買えるらしい。
「タレ」って言葉はなんであんなにもおいしそうな雰囲気を漂わせるんでしょう。
タレ
お腹が空いていると、この単語だけでお腹がなりそうです。
あまりの空腹で「単語」を「団子」と打ってしまいました。
タレカツもおいしそうですが、私としてはチキン南蛮と八丁味噌チキンバーガーも
かなーり気になりますが、残念ながら沖縄での販売はなさそうです

モスと言えば昔は「玄米フレークシェイク」に憧れたなぁ。
友達が「あれおいしいよね~

「あ~、分かる~。木イチゴ好き~」
なーんて、かわいい話題をとばしているそばで、あんまりモスに行ったことがなく「玄米フレークシェイク」の存在を知らなかった私は、
「玄米」=あの、まさしく米と砂糖で作られた昔ながらのミキと呼ばれるドリンクがベースとなったシェイク(この時点で沖縄限定の飲み物)に、木イチゴとかなんとか、いろんな果物をのっけて喜んで飲む物だと想像していたから、
「そんなもの、ちっともおいしそうじゃない」と密かに思っていながらも、かわいい友達がおいしいというので1度くらいは試してみたいと思っていた。
未確認ですが、「玄米フレークシェイク」は、あのシリアル的なものが玄米でできているということですか?
食べた感じでは玄米感はがよく分かりませんでしたが、おいしかった記憶ありです。
ところで先日モスバーガーへ行ったときに、珍しい注意書きがあったので写真を撮ってきました。

無断駐車は駐車料金として1万円の罰金か、
1万円分のモスバーガー商品を笑顔で購入して頂きます。
「商品を購入していただきます」ってのはありそうだけど、
「笑顔で購入していただきます」って、なんか良くない?
きっとここのモスのオーナーさんはいい人だと思うので、タレカツバーガーはここで買おうと思います。