オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
あいみー
あいみー

2006年04月25日

いち、にー、さんしん

こんな事を言ってしまうとは、私の精神はそろそろ「おっちゃん」の域なのか。。。今日はさんしんの練習の日でした。仕事が終わってから2時間なので、面倒くさいな~って思いますが、始まったらそれはそれで楽しいものです。声がまだ本調子ではなく、唄が納得いかなかったな、今日は。
さんしんと言えば、昨日の夕刊に「小・中・高の公立教員採用試験で、琉舞、さんしん、空手のいずれかを実技試験に導入」という記事がありましたね。なんでも、教員が教育現場で伝統文化を指導し、そのすそのを広げるのが狙いだそうで。
でもさ、課題曲や、型が1つって事は、みんなその曲を一生懸命練習するわけだ。教員採用試験のためだけに琉舞やさんしんを練習して先生になったとしたら、その先生は生徒にちゃんと教えられるのかい?大学の教職の科目に「伝統芸能」の授業が増えたりもするのかな。1年や2年かけて勉強すれば、まったくの初心者に教えることはそんなに難しいことではないのかもしれないけど、授業が増えるとなると、教員を目指す学生は大変だなー。まぁ、何を目指すかは、自分が決めたことだから、その負担は承知なのだろうけど、そしたら県外の学生よりも勉強することが増えてしまうので、それはちょっとかわいそうではあります。また、教員を目指している大学生ではない方にはそれはとても大変なことではないでしょうか。働きながら頑張っている人は、仕事・試験勉強に加えて新たに勉強することが増えるのですから。それから、琉舞・さんしん・空手は伝統芸能でもメジャーな部類なので、小さい頃から習っている生徒もいるはずです。そんな生徒が満足できるような授業ができるのでしょうか。先生もいやじゃないですかねぇ。。。と、まぁいろいろと考えてしまうのですが、2007年度から実施することはすでに決まってしまっているので、私がこんなことを言ったってどうしようもないんですけどね。どういう風に学校教育に伝統芸能を導入するのかは分かりませんが、まったく安易な考えだな~と思ってしまいました。


同じカテゴリー(趣味)の記事
成長?
成長?(2011-09-21 23:15)

緑の縁
緑の縁(2011-09-09 22:19)

再挑戦
再挑戦(2011-09-01 22:28)

再開
再開(2011-08-01 12:11)


Posted by あいみー at 23:59│Comments(0)趣味
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。