2007年07月29日
キジムナーフェスタ
いやいや~、素晴らしかったー。
今日ね、キジムナーフェスタの一環として行われた「志の輔らくご」を見てきたのー、パチパチパチ~。

開場の「あしびなー」の前にあった看板。
キジムナーフェスタらしく国際的ね、英語でも書いてあった。
いよいよ幕が開いて、
最初に出てきたのが「立川志のぽん」
あら、今日はメンソーレさんじゃないのね。って思ったら、やっぱり出てきた立川メンソーレ。私が言うのも
おこがましいけど、前回よりも面白くなってるー。
でもね、でもねやっぱり志の輔師匠ー。
1本目では時事ネタを盛り込んだおそらく師匠の創作。
満員の客席がどっかんどっかん、時々入るブラック気味のネタで笑う笑う~。
2本目は古典かな、私は知らなかった噺なんだけどね。
真剣な部分もありつつ、ところどころに志の輔師匠独自の解説らしきとこで笑わせてくれて、
人情話というか、「ちょっといい話」な感じだったから内容でも泣けたんだけど、
1本目でも2本目でも、この人の芸の凄さに自分でもよく分からないんだけど、
なんだか感動して涙が出ちゃってねー。
いい話とかじゃないのよ、普通に喋ってるだけなの、師匠は。
なのに聞いてるこっちはその姿を見て感動なわけよー。
改めて志の輔師匠の凄さを感じたね。
2時半開場の3時開演だったわけ。
私が到着したのは2時ちょいと前。
「早かったなー」と思いきや、すでに50人以上並んでる!!
おおっ、さすが自由席。
開場したら真ん中のブロックから埋まってってね、
「うーん、本当は真ん中がよいけど、しょうがない」と、
右側ブロックの一番真ん中より。前から2列目ーーー!!
お話するときはね、右側向いてくれることが多かったからラッキーだったよー。
1回目が3時、2回目が7時からで、私は2回目も見たかったんだけどね。
私が開場から出るときに、すでに前売り券のとこには列ができていた。
販売は1時間後だというのに。。。
おそらくムリだろうと思って、帰ってきましたよ。
すばらしい芸を見せていただきました。
本当にありがとうございます。
今日ね、キジムナーフェスタの一環として行われた「志の輔らくご」を見てきたのー、パチパチパチ~。
開場の「あしびなー」の前にあった看板。
キジムナーフェスタらしく国際的ね、英語でも書いてあった。
いよいよ幕が開いて、
最初に出てきたのが「立川志のぽん」
あら、今日はメンソーレさんじゃないのね。って思ったら、やっぱり出てきた立川メンソーレ。私が言うのも
おこがましいけど、前回よりも面白くなってるー。
でもね、でもねやっぱり志の輔師匠ー。
1本目では時事ネタを盛り込んだおそらく師匠の創作。
満員の客席がどっかんどっかん、時々入るブラック気味のネタで笑う笑う~。
2本目は古典かな、私は知らなかった噺なんだけどね。
真剣な部分もありつつ、ところどころに志の輔師匠独自の解説らしきとこで笑わせてくれて、
人情話というか、「ちょっといい話」な感じだったから内容でも泣けたんだけど、
1本目でも2本目でも、この人の芸の凄さに自分でもよく分からないんだけど、
なんだか感動して涙が出ちゃってねー。
いい話とかじゃないのよ、普通に喋ってるだけなの、師匠は。
なのに聞いてるこっちはその姿を見て感動なわけよー。
改めて志の輔師匠の凄さを感じたね。
2時半開場の3時開演だったわけ。
私が到着したのは2時ちょいと前。
「早かったなー」と思いきや、すでに50人以上並んでる!!
おおっ、さすが自由席。
開場したら真ん中のブロックから埋まってってね、
「うーん、本当は真ん中がよいけど、しょうがない」と、
右側ブロックの一番真ん中より。前から2列目ーーー!!
お話するときはね、右側向いてくれることが多かったからラッキーだったよー。
1回目が3時、2回目が7時からで、私は2回目も見たかったんだけどね。
私が開場から出るときに、すでに前売り券のとこには列ができていた。
販売は1時間後だというのに。。。
おそらくムリだろうと思って、帰ってきましたよ。
すばらしい芸を見せていただきました。
本当にありがとうございます。
Posted by あいみー at 00:08│Comments(2)
│趣味
この記事へのコメント
う~む
かなり見たいぞ!「志の輔」さんの落語。
落語は生まれてから一度もないですけど
あいみーさんのブログを見て興味津々ですよ(⌒~⌒)
かなり見たいぞ!「志の輔」さんの落語。
落語は生まれてから一度もないですけど
あいみーさんのブログを見て興味津々ですよ(⌒~⌒)
Posted by あたびち at 2007年07月30日 09:08
面白いですよー、本当に。
性別に関係なく、年齢層も幅広くて、客層の厚さを感じました。
噺の面白さはもちろんですが、芸としての素晴らしさが感涙ものです。
CDでも生でも、1度聞いたらハマると思いますー。
性別に関係なく、年齢層も幅広くて、客層の厚さを感じました。
噺の面白さはもちろんですが、芸としての素晴らしさが感涙ものです。
CDでも生でも、1度聞いたらハマると思いますー。
Posted by あいみー
at 2007年08月06日 23:39
