オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
あいみー
あいみー

2006年10月26日

ハマルラクゴ

ハマっているもの、落語であるよー。

今年の7月、
飛行機のなかで、「寄席チャンネル」を聞いてみて、
あーら、落語って面白いじゃないのっ!って思って、
今日はやっとこさ、本を買って読んでみたよー。

ハマルラクゴ


あ、もちろん先週末からの旅も、
行きも帰りも迷わず「寄席チャンネル」よ~。
3つの演目の繰り返しなんだけどね。

機内ではテープらしきものが流れているので、
「うんうん、それから?」って思っていると、
機長のあいさつが始まって、
「あれ、さっきのとこからとんでるっ」ってなこともあったりするさー。


昔は本が嫌いだったせいか、
私ってば読むのがめっちゃ遅い。
タイトルで面白そうだったり、聞いたことのある話を先に読んでおります。

ハマってるって言うよりハマりつつあるって言ったほうが正しいのかな。
実際に生で見たことはないしねぇ。

でも、やっぱり違うなぁ~。
本のまえがきにも書いてあるけど、
この本は落語のダイジェスト。
聞くよりもずっと短い。

落語初心者の私には、
オチが意味分からんかったりするのもある。

前にテレビでやっていた「タイガー アンド ドラゴン」
あれも好きで見ていたけど、ドラマの場合は1話を1時間かけてやる。
機内で流れているものは、
実際に客を入れて、このチャンネルのために収録されたもので、
1つの演目が20分くらいあったはず。

だから、細かい描写だったり、
それぞれの落語家さんのオリジナルのギャグらしきものが、
ところどころに入っている。

文字だけだと想像力を働かせなきゃいかんし、
私の知識では及ばないとこもある。

それでも面白いんだよ。

長野に着いた日、
テレビをつけると爆笑問題がやっている「検索ちゃん」って番組がやっていた。

そこで太田が
「落語ってのは、あらゆる芸能の頂点だ」と言っていた。
そして、「だからこそ注意して聞かないとすぐそっちの世界に引き込まれてしまう」んだと。

おおっ、それは聞いててよかった。
今後はもっと注意して聞きます、と1人心の中でつぶやいたもんです。


「目黒のサンマ」や「饅頭怖い」ってのは、
結構有名な噺で、オチを分かっていてもやっぱりおもしろい。
有名な噺ってのは、落語を知らない人でも分かりやすいオチになってるんだな~、
と思ったりしました。

知らなかった噺の中で、今のところ気に入ってるのが
「酢豆腐」

はっ!
私って、落語まで食べ物の名前がついたのが好きなのね。。。
どんだけ食いしん坊なのやら。


同じカテゴリー(趣味)の記事
成長?
成長?(2011-09-21 23:15)

緑の縁
緑の縁(2011-09-09 22:19)

再挑戦
再挑戦(2011-09-01 22:28)

再開
再開(2011-08-01 12:11)


Posted by あいみー at 23:26│Comments(3)趣味
この記事へのコメント
おお、ごめん・・・。また、うっかり途中やのに書き込んでしまった。
やり直すので、1つめは消しておくれ。

落語、おもしろいよね!!
私もこの夏、音楽療法の学会に行ったら講習会の1つに「人と笑い」ってテーマでなぜか落語家の師匠が来ていて、偶然にも寄席を見ることができたのよ☆
そのときの寄席には感激したよ!!
それ以降見たり聞いたりしてないけど、今年大阪に天満天神繁盛亭ができたから、行きたいと思ってるのよ+.゚(。´∀`)ノ゚+.
リーズナブルに本格演芸が楽しめるらしい♪
今度来ることがあったら一緒に行こう!
Posted by tomomichel at 2006年10月27日 03:48
かなり遅くなりましたがプリンタルトありがとうございました(^^)めちゃめちゃ噛みしめて食べましたよ♪
落語で思い出したんですが「外郎売り(ういろううり)」は落語なんですかね?ちょっと気になります。
Posted by オヤケン at 2006年10月27日 12:21
>tomomichel
おお~っ、落語好き仲間だ~♪
いつかは是非生で見たいと思っている次第であるよー。
今度は本もCD付きを買うわ~。

>オヤケン
ブログでもあげてたね~、見てるよ~、いつも。
調べたんだけど、外郎売りは歌舞伎みたいよー。

教習所の教室で1人ヒマしていたところ、
ある先生が来て、
今、練習中の「外郎売り」を聞いてくれって、読み始めたのを聞いたのを思い出したさ~。
Posted by あいみー at 2006年10月27日 20:21
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。