オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
あいみー
あいみー

2006年11月05日

最高っ

行ってきちゃいました~、「志の輔らくご in 国立劇場おきなわ vol.2」

初めて落語を見たんだけど、立川志の輔師匠、すげぇ~。
私の師匠じゃないけれど、師匠と呼ばせていただきますわ。

世間話のようなものから、落語に入る。

この世間話が、ロボットの話からAIBOを持っているというところや、
Winnyやカードのスキミングの話を、
少々ブラックも交えつつ、おもしろおかしく斬っていく。

この話が始まったときに、帰りに本買っちゃおう~と心に決めて、
これです~。

最高っ

CD付きであるよ~。

前座に登場した「立川めんそーれ」
今帰仁の出身だそうで、こちらも噺もなかなか面白かったな。


私は当日券を手に入れるため、
仕事をちゃちゃっと済ませて販売時間の4時に劇場へ向かう。

5分ばかし過ぎていたけど、なんとか買えました。
当日券は10枚足らずしかなかったじょ。

開演が6時半だったので、暇じゃった。

劇場の方に、この公演を見に来る客層ってどんな感じですか?
と聞いてみると、
「幅広いですよ~。下は小学生から上は60~70代くらいです」
だってよー。

待って待って~、小学生って言ったって、きっと親に連れてこられた感なんじゃないの~?
なんて思っていたけど、大間違い。

思ったよりもいるいる、小中学生。
一度見に来た人は、何度も足を運ぶ人が多いそうで、
最初は連れてこられたって感じかもしれないんだけど、喜んで見ていた。

私の隣には、なんとびっくり。
外国人のおねーさんであるよー。

すげ~っ!!
と思ったけど、始まる前まで一緒に来た人とずっと英語でしゃべっている。

落語好きなのかい?日本語分かるのかい?


・・・やはし、日本語は分からないようで、そのおねーさんは終始、キョトーンだった。

「生意気なことを言うな」と思われるかもしれないけど、私は満足しなかった公演では拍手をしない。

昔は音楽をやっていて、年に何度か舞台に立つ日があった。
その為にたくさん練習をして、その成果は拍手となって返ってくると思っている。
大学ではへっぽこではあるけど、演劇もやったことがある。
その時も同じ。

大きな拍手や褒め言葉はもちろん嬉しいけど、
そればかりだと「ダメだ」と思っていた人がいたとしても、それに気付かずに結構満足してしまう。

結構大きなハコでも舞台の上からってのは、結構客席が見えるもの。
だから拍手をしていない人がいることで、
満足していない人もいるってことに気がついて欲しいからだ。

これは舞台に限らず。

私の友人に教師をしているのがいるけど、
彼は以前、「聞いてない子は教壇の上から見てて分かる。どんなにたくさんの生徒が聞いていても、たった一人聞いていない生徒がいると、こいつにも聞いてもらう授業をしたいと思う」と言っていた。

そういうもんだ。そういう人こそもっともっと伸びるんだろうな。

今日の私の拍手は自分で言うのもなんだけど、
満員の客席の中でも最大級の拍手だった。


同じカテゴリー(雑談)の記事
ザ・肉食
ザ・肉食(2011-12-01 22:56)

11月11日は
11月11日は(2011-11-11 21:13)

小心者の嘆き
小心者の嘆き(2011-10-18 23:25)

複雑 沖縄そばの日
複雑 沖縄そばの日(2011-10-17 23:27)

YO!
YO!(2011-10-02 23:31)


Posted by あいみー at 23:19│Comments(3)雑談
この記事へのコメント
スゴ〜イ 新作落語なんだ〜
面白そう〜

昔 笑点の放送を観に行ったり
新宿や浅草の演芸場で何度か観に行った事あるけど。 ほとんど古典が主流だったな〜

日本語の面白さ 表現の 美しさ 楽しさ満載だもんね〜

落語に興味なんて
スゴ〜イ
自分は親に連れられ 落語、歌舞伎とか行っただけだから
興味があった訳じゃないけど
東京へ戻った時
行ってきま〜す。
ウヒョ〜
Posted by ぬかるみの男 at 2006年11月06日 11:10
スゴ〜イ 新作落語なんだ〜
面白そう〜

昔 笑点の放送を観に行ったり
新宿や浅草の演芸場で何度か観に行った事あるけど。 ほとんど古典が主流だったな〜

日本語の面白さ 表現の 美しさ 楽しさ満載だもんね〜

落語に興味なんて
スゴ〜イ
自分は親に連れられ 落語、歌舞伎とか行っただけだから
興味があった訳じゃないけど
東京へ戻った時
行ってきま〜す。
ウヒョ〜
Posted by ぬかるみの男 at 2006年11月06日 11:11
本当に、ぬかるみの男さんが言うように、落語には日本語の面白さが詰まっていて、志の輔師匠は「1人1人、噺を聞いて頭に浮かぶ絵も違うだろうし、この表現が面白いか面白くないかってのもそれぞれ違う」と言っておりました。
是非、多くの人にオススメしたい芸であります。
Posted by あいみー at 2006年11月06日 23:05
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。